
梅雨が近づき最近は湿度も高くジメジメしてきましたね。
湿度が高くなると身体に湿気が入り込み様々なトラブルが出やすくなります。
【湿邪】湿気が身体に悪影響を及ぼすこと
◆特徴:「重だるい」「再発しやすい」
◆症状:「むくみ」「頭や身体がなんとなく重い」「グルグル回るめまい」「胃腸の働きが鈍る」「食欲不振」「下痢」「疲労感」「だるさ」
◆湿邪が苦手な臓器:消化器系の「脾」
この時期は胃腸が疲れないよう負担を減らし整えておきましょう。
~~胃腸に負担を与える事~~
・お酒や冷たい飲み物を沢山飲む
・肉など消化の悪いものを食べる
胃も筋肉で出来ているので、負担が多いと疲れてコリます(苦笑)
最近、胃がコッていらっしゃる方が多いので整腸トリートメントで念入りにほぐす事が多いです。
また、湿気と寒さの影響で「関節の痛み」や「神経痛」など一度良くなった症状が再発する等、体調が悪いと感じる方が多いのが、この時期の特徴です。
冷房で身体を冷やしてしまったと思ったら、夜は温かいお風呂にゆっくり浸かり、充分に身体を温めましょう。

《 シソ(紫蘇) 》
【五味】辛【五性】温【帰経】肺・脾
紫蘇は、胃腸の働きを回復させて、食欲不振や腹部の張りを改善し、魚介類の食中毒の予防や嘔吐、下痢にも有効です。
また、気の巡りを良くするので、気分が滅入った時にも役立ちます。
発汗を促し、身体を温めるため、梅雨時期には欠かせない便利な食材です。
お刺身や煮魚など魚介類の料理には積極的にトッピングしてみましょう。
~~ 胃腸を整え、身体の中の余分な水分を追い出すレシピ ~~
《 青じそごはん 》
材料(2人分)
米…1合
だし汁…1カップ
塩…小さじ1/4
青じそ…3枚
白ごま…大さじ1/2
作り方
1.米はといで30分ほど水に浸してから、だし汁と塩を加えて炊く。
青じそはみじん切りにする。
2. 1が炊きあがったら、青じそと白ごまをさっくり混ぜ合わせる。
この時期の不調を【自然治癒力】を生かして乗り切りましょう。
自然治癒力を引き出すトリートメントはこちらから!!
コメントをお書きください